
・ahamoが気になるけど、通信速度って遅いの?
・ahamoの通信速度が遅くて困っている。。。
今回はこんな疑問や悩みについて、お答えしていきます。
結論から申し上げますと検証結果は、本家ドコモと同じ回線のため格安プラン系の中で最速でした。
では、なぜahamoが遅いという口コミがあるのでしょうか。
設定や環境の可能性が非常に高いという結論になりました。
この結論はahamoに限らず他のキャリアでも言えるので、通信速度に悩んでる方もぜひ参考にしてみてください。
ahamoが遅い時間帯は?朝・昼・夜の通信速度を調査!


今回は大手キャリア4社の朝・昼・夜の通信速度について調査しました。
- 「ahamo」:1617件
- 「povo」:1336件
- 「LINEMO」:432件
- 「楽天モバイル」:2996件
調査方法は、「みんなのネット回線速度/みんそく」が提供している「上り速度」「下り速度」の2項目の平均速度を参照しています。
「みんなのネット回線速度/みんそく」というサイトの調査結果は信頼できるのでしょうか。
こちらのサイトは、利用者が実際に測定した数値を掲載しており、様々なメディアで使われています。
調査期間に関して、過去3ヶ月を対象としており常に最新情報を掲載しております。
不正な測定が各キャリアの平均速度に反映されないように、独自のアルゴリズムチェックを実施しているので情報の信憑性も高いのです。
調査項目についても説明していきます。
「上り速度」は、スマホからサーバーに情報を届ける速度を表してます。(アップロード)
- LINEやメールを送信
- LINE通話やWEB会議など、こちらの音声や映像を相手に届ける
- SNSの投稿
「下り速度」は、サーバーからスマホに受信する速度を表してます。(ダウンロード)
- LINEやメールを受信
- LINE通話やWEB会議など、相手の音声や映像を受信する
- オンラインゲーム
- SNSの閲覧
- アプリや資料のダウンロード
必要な用途の種類や数でわかるように、重要になってくるのは「ダウンロード速度」です。
では、調査結果を見ていきましょう。
昼休みは少し遅くなるけど、全く支障のないレベル
「上り速度」の検証結果
ahamo | povo | LINEMO | 楽天モバイル | |
朝 | 17.16Mbps | 14.25Mbps | 18.74Mbps | 32.14Mbps |
昼 | 10.9Mbps | 11.13Mbps | 13.82Mbps | 23.9Mbps |
夜 | 13.52Mbps | 15.51Mbps | 15.67Mbps | 28.56Mbps |
「下り速度」の検証結果
ahamo | povo | LINEMO | 楽天モバイル | |
朝 | 164.96Mbps | 59.56Mbps | 73.19Mbps | 52.87ms |
昼 | 78.04Mbps | 47.29Mbps | 65.24Mbps | 51.71Mbps |
夜 | 106.83Mbps | 55.9Mbps | 54.23Mbps | 59.73Mbps |
「上り速度」では、「楽天モバイル」に軍配があがりました。
一番重要項目である「下り速度」は「ahamo」が圧倒的な速さを出しています。
【一般的に快適とされる通信速度】
上り速度:10Mbps
下り速度:30Mbps
さすが大手キャリアというだけあって、4社とも通信速度ははクリアしています。
4社ともお昼の通信速度は利用者が多いので遅くなりますが、全く支障のないレベルでした。
ahamoが遅いと感じたらチェックすべき設定


ahamoの通信速度が遅いと感じた場合、まずは本体の設定を確認しましょう。
チェックすべき項目は4点あります。
【チェックすべき設定】
- OSは最新の状態か
- ストレージの空き容量は十分か
- 使っていないアプリは起動中ではないか
- 微弱な5G電波をキャッチしていないか
今回は「微弱な5G電波をキャッチしていないか」の確認方法をピックアップしました。
4G電波の方が強いエリアにもかかわらず、微弱な5G電波をキャッチしてしまうことがあります。
そんな時は一旦5G電波を遮断して、4G電波のみで通信して様子を見ることが得策です。
4G電波のみの方が通信速度が速かった場合は、微弱な5G電波をキャッチしていたことになります。
iPhoneとAndroidのチェック方法が異なるので、分けて説明していきましょう。
iPhoneの場合








※こちらの画像はiOS16のものです。
Androidの場合








※こちらの画像はAndroid12のものです。
ahamoが遅くなる原因と対処法


ahamoを契約しているほとんどの人が速いと実感しているにもかかわらず、中には「ahamoが遅い」と悩んでいる人も見かけます。
ahamoが遅い原因はさまざまです。
【「ahamoが遅い」と言われる原因】
- 本体の仕様の問題
- 本体設定
- 電波の仕様の問題
- ドコモの設備
- 故障
今回は原因と対処方法について解説していきます。
下記、対処方法でも改善がされない場合はドコモショップに相談しましょう!
故障の可能性もあるので、一般人では解決できません。
故障の相談はahamo契約者でも手数料不要です。
ドコモショップに行く時は、「来店予約していない」「ドコモで購入していない機種」だと対応されないことが多いので、注意が必要です。
利用端末がahamoの周波数に合っていない
キャリアによって提供している周波数は異なり、さらに利用端末によってキャッチできる周波数も違います。
「ahamoが遅い」と感じる場合は、この周波数が合っていない可能性があります。
ahamoが提供している周波数帯は9種類です。
【ahamoが提供している周波数帯】
- Band1◎
- Band3○
- Band19◎
- Band21○
- Band28
- Band42
- n78
- n79
- n257
上記の中で「Band1」「Band19」は必須の電波です。
「Band3」は東名阪での高速通信が可能、「Band21」は地方都市での高速通信が可能になり、あれば便利というものです。
ドコモの機種であれば問題ありませんが、販売元がドコモじゃない機種の場合は対応周波数を調べてみましょう。
パケ詰まり
「パケ詰まり」とは電波が立っているにもかかわらず、通信速度が遅くなることです。
原因は、電車などの乗り物で移動中に基地局の切り替えに失敗したり、イベント会場など混雑してたりすると起きやすくなります。品質の悪い電波をスマホがずっとキャッチしてしまっている状態です。電波を掴み直しをすることで改善されます。
対処方法は以下の通りです。
【パケ詰まりの対処法】
- 機内モード
- モバイルデータ通信のオンオフ
- 電源オンオフ
おすすめは電源オンオフです。
電源を切ることによってスマホ本体もリフレッシュしてくれるからです。
スマホがリフレッシュすると、他の原因で重たくなっていた場合も改善します。
困ったら一度、電源オンオフを試してみましょう!
パケ止まり
「パケ止まり」は、5G電波特有の問題です。
5G電波が弱いところでは、4G電波に切り替えて通信しないといけません。
5G電波が弱いにもかかわらず、5G電波のまま通信しようとして通信が止まってしまう現象を「パケ止まり」言います。
5G電波が届く場所も増えてきましたが、まだまだエリアは限定的です。
基本的には、「パケ詰まり」と同じですが予防策もあります。
【パケ止まりの対処法】
- 機内モード
- モバイルデータ通信のオンオフ
- 電源オンオフ
- 5G通信の設定をオフ
地域的に頻繁に起こるのであれば、オススメは「5G通信の設定をオフ」です。
4G通信のみキャッチしてくれるので、「パケ止まり」の現象は起こりません。
「5G通信でないといけない!」という場面が少ないので、あらかじめ設定しておくと手間が省けます。
設定方法は「ahamoが遅いと感じたらチェックすべき設定」をご確認ください。
データ容量を超えた
ahamoの基本データ量(20GB/月)を超過すると、通信速度は最大1Mbpsになります。
最大1Mbpsの通信速度は軽いデータのやりとりであれば利用できるので、通信制限に気づかない人もいます。
対処方法は以下の通りです。
【データ容量を超えた時の対処方法】
- 翌月まで待つ
- 1GB追加オプションの申し込み(1GB/550円)
- ahamo大盛の申し込み(100GB/1,980円)
- dカードGOLDのボーナスパケット
翌月1日0時までの日数と利用予定GB数を予想して、上記に当てはめてみましょう。
毎月2GB〜5GBほど超過してしまう人はdカードGOLDのボーナスパケットもおすすめです。
年会費11,000円で毎月5GBのボーナスパケットの特典があります。1ヶ月917円に換算でき、1GBあたり184円と安く利用できます。3年間の紛失盗難の10万円の補償もつくので一石二鳥です。一度ahamoサイトで確認してみてください。
本体設定に問題なさそうな場合は、通信制限を疑いましょう。
回線が混雑している
イベント会場などの人が多いところや、利用者が多い時間帯は回線が混雑して遅くなってしまいます。
この原因の場合だと、いくらスマホの設定を確認したり、電源のオンオフをしたところで改善されません。
【回線が混雑している時の対処方法】
- 人が少ない場所へ移動する
- 時間帯をずらす
- Wi-Fiに切り替えるなど回線を変えてみる
場所を移動できない、今使いたいという要望を叶えるにはかなり難しい問題です。
Wi-Fiがあれば、固定回線に切り替えたりesimなどの2枚目のSIMに切り替えてみてはいかかでしょうか。
docomoでトラブルが発生している
ドコモの設備側でのトラブルの対処法は、ドコモ以外の通信を使うほかありません。
通信障害の回復手段はドコモの復旧のみです。試行錯誤して疲弊しないようにしましょう。
ここでは、素早く通信障害を知るための方法をまとめます。
【通信障害の確認方法】
- Twitterで確認
- ドコモ公式で確認
- インフォメーションセンターに確認
- ドコモショップに確認
- ドコモ以外の回線を利用してみてどうか
Twitterの情報はかなり早く、ツイートが多数ある場合は信頼して良いでしょう。
速さと正確性のバランスが良いのが、ドコモのホームページです。
ドコモショップより先に情報が掲載されることもあり公式が出しているので確実性があります。
インフォメーションセンターは電話が繋がりにくく、ドコモショップも電話が繋がりにくかったり、来店が必要なので手間がかかります。
対処方法としてはドコモ回線以外の回線を利用するほかありません。
ahamoの通信速度に関するQ&A


- 昼休みの時間帯はネットが遅い?
-
【ahamoが遅い時間帯は?朝・昼・夜の通信速度を調査!】でお昼の実測データをまとめています。
たしかに昼の通信速度はガクッと落ちてしまいますが、全く問題ないレベルです。
もし遅いと感じているのであれば、他に原因があるかもしれません。
【ahamoが遅いと感じたらチェックすべき設定】や【ahamoが遅くなる原因と対処法】を参チェックしてみてください。
- 電車に乗った時は遅い?
-
ahamoは電車の中でも高速通信が可能です。
遅いと感じるのであれば、基地局の切り替えがうまくいっていないかもしれません。
機内モードオンオフ・モバイルデータ通信オンオフ・電源再起動を試してみましょう。
- 4Gと5G、どっちが速い?
-
5Gの方が圧倒的に速いです。
4Gは下り最大1Gbps程度、5Gは下り最大20Gbps程度の通信速度が出せます。
あくまでも理論値ですので、機種や環境によって実測値は異なります。
参考:「総務省ホームページ」
- ahamoとドコモは違う回線?
-
「ahamoとドコモの回線は同じです。」とahamoの公式が公表していますが、違う点として3G回線は利用できません。ただし3G回線は2026年3月31日に停波します。
ドコモの公式でも、4G回線の人口カバー率は2014年の段階で99.9%であり心配する必要がありません。
3G回線も段階的に停波しており、すでに利用できない周波数もあります。
- ahamoは速度制限でも快適?
-
ahamoの速度制限時の通信速度は1Mbpsです。他キャリアの回線と比較して速い分類に入ります。
ビデオ通話や複雑なオンラインゲーム等の利用は厳しいですが、ネットサーフィンやYouTubeの中画質であれば閲覧可能です。
1Mbpsの速度で20GB以上利用されている猛者もいらっしゃいます。
【まとめ】遅い時間帯はなかった!ahamoはデータ使用量が多い方におすすめ


今回はahamoの通信速度について調査いたしました。
つぎに、通信速度が遅い時の原因と対処方法についても解説しています。
- 通信速度で重要な「下り速度」はahamoがダントツ1位。
- 「上り速度」は楽天モバイルに軍配があがる。
- 朝・昼・夜に調査したが、全時間帯に支障はなかった。
- 本体の仕様の問題
- 本体設定をチェック
- 電波の仕様の問題
- ドコモの設備の問題
- 本体の故障
ahamoが1ヶ月に利用できるデータ量は20GBです。
総務省が出しているデータでは約9割の人が20GBで事足りるというデータが出ております。
通信速度も安定しているため、データ使用量が多い人におすすめです。
コメント